■会員の皆さまへ、令和6年1月~6月の事務所当番表ができました。(2023.12.4)
 当番表はこちらです。左の欄にも掲載しています。

■令和5年度の現地研修会を開催しました。(2023.12.4)
 令和5年度の現地研修会が以下のとおり開催されました。
  日時:令和5年11月29日(水)8時30分~18時
 参加者:協会員18名、大阪府職員13名 計31名
 研修場所:和歌山県紀伊田辺市上秋津12.4
  研修内容 ① 和歌山県による石積砂防堰堤の補強現場にて、石積砂防堰堤の補強対策設計の
        考え方について研修した。
        石積砂防堰堤の完成時期 1954年(昭和29年)
        2018年(平成30年)の西日本豪雨による他県の石積堰堤の被災事例を
        受けての補強対策。当日の資料はこちらです。
        
       ② 林野庁和歌山森林管理署による地すべり対策事業現場において、現在施工中の対策工事
        についての考え方を研修した。
        当日の資料はこちらです。



        その他の当日の写真はこちらです。

■第1回近畿ブロック砂防ボランティア協会情報連絡会が開催されました(2023.10.27)
 近畿ブロック内での砂防ボランティア活動の個々の現状や課題等について、意見交換を行い情報を共有し、
 各協会活動の発展につなげるとともに、近畿ブロックの連携を深めることを目的とした、
 第1回近畿ブロック砂防ボランティア協会情報連絡会が令和5年9月29日に開催されました。
 この連絡会は、各協会の理事長、事務局長が参加し、年1回の開催を予定しております。
 会議の概要はこちらです。

■会員の皆さまへ、令和5年度の現地研修会のご案内(2023.9.20)
 
今年度の現地研修会は、和歌山県紀伊田辺地区の地すべり対策事業および石積み堰堤補強事業の現場です。
 開催日は令和5年11月29日(水)、参加費は一人6,000円です。
 詳しくはこちらをご覧下さい。

■会員の皆さまへ、砂防ボランティア通信第33号(令和5年7月)を発刊しました。(2023.7.21)
 
■会員の皆さまへ、令和5年7月~12月の事務所当番表ができました。(2023.6.23)
 当番表はこちらです。左の欄にも掲載しています。

■毎年6月に大阪府、市町村合同で実施されている土砂災害危険箇所パトロールに参加しました。
 6月6日(火)は茨木土木管内、6月7日(水)は枚方土木管内です。
 茨木土木管内のパトロール概要についてはこちら、 枚方土木管内のパトロール概要についてはこちらです。

茨木土木管内 三五郎川支渓の状況


枚方土木管内北条四丁目の斜面の状況


■会員の皆さまへ、令和5年度大阪府砂防ボランティア協会総会が下記のとおり開催されました。(2022.6.9)
 ・日時:令和5年5月30日(火)15時00分~15時40分
 ・場所:道頓堀ホテル(大阪市中央区道頓堀2-3-25)
 ・出席会員:42名(内委任状提出数22名)、正会員数72名
 ・議案審議の状況
  第1号議案 令和4年度事業報告
  第2号議案 令和4年度決算報告
        監査報告
  第3号議案 令和5年度事業計画(案)
  第4号議案 令和5年度予算(案)
  いずれの議案も出席者全員の承認をいただき議案は可決しました。
  総会後は、大阪府河川室河川環境課砂防グループ土谷さまから
  「土砂災害対策の取り組みについて」の講演をいただきました。

 
 その他の写真はこちらです。

■会員の皆さまへ、令和5年1月~6月の事務所当番表ができました。(2022.12.28)
 当番表はこちらです。左の欄にも掲載しています。

■令和4年度の現地研修会を開催しました。(2022.12.7)
 3年ぶりにバスによる大阪府外への現地研修会が以下のとおり開催されました。
  日時:令和4年11月30日(水)8時30分~17時
  研修内容 ① 赤木正雄展示館(兵庫県豊岡市) 日本砂防の父、赤木正雄氏の功績と砂防の役割を学ぶ
        土砂災害をなくすことに生涯を捧げ、「砂防一路」の道を歩んだ「日本砂防の父」
        赤木正雄氏の偉大な功績を後世に伝え、砂防の役割を広く知ってもらうために設立された
        資料館を見学した。
       ② 兵庫県砂防課による設計OJT(砂防堰堤概略設計研修)を学ぶ(但馬空港内会議室にて) 
        県職員OB、兵庫県砂防課職員の指導のもと、若手技術職員が手書きによる砂防堰堤の
        設計図面作成を行っている研修を見学した。
        当日の資料はこちら、写真はこちらです。
        

■会員の皆さまへ、「2023砂防カレンダー」のご案内(2022.9.9)
 土砂災害防止広報センターから案内がありました。
 1部1100円です。
 購入希望の方は、大阪府砂防ボランティア協会へメールで申し込んでください。

■会員の皆さまへ、令和4年度砂防ボランティア通信ができました。(2022.8.12)
 内容はこちらです。
 今年度号は、令和4年度新入会員3人に、ご自身の砂防に関する経験を寄稿していただいています。

■会員の皆さまへ、令和4年7月~12月の事務所当番表ができました。(2022.7.8)
 当番表はこちらです。左の欄にも掲載しています。

■令和4年度総会が開催されました。(2022.6.16)
 令和4年度大阪府砂防ボランティア協会総会が下記のとおり開催されました。
 ・日時:令和4年6月7日(火)15時00分~15時30分
 ・場所:道頓堀ホテル(大阪市中央区道頓堀2-3-25)
 ・出席会員:43名(内委任状出席者数24名)、正会員数84名
 ・議案審議の状況
  第1号議案 令和3年度事業報告
  第2号議案 令和3年度決算報告
  第3号議案 役員改選
  第4号議案 令和4年度事業計画(案)
  第5号議案 令和4年度予算(案)
  いずれの議案も出席者全員の承認をいただき議案は可決しました。
  総会後は、大阪府河川室河川環境課砂防グループ吉川グループ長から
  「土砂災害対策の取り組みについて」の講演をいただきました。
 
  その他の写真はこちらです。


■会員の皆さまへ、令和4年1月~6月の事務所当番表ができました。(2022.1.14)
 当番表はこちらです。左の欄にも掲載しています。

■磐船神社裏斜面の調査を行いました。(2020.12.24)
 交野市私市区長からの要請により、令和3年12月22日(水)の午後、磐船神社裏斜面の調査を行いました。
 現場は神社社務所裏の斜面で、最大斜度45°、斜面の高さは約50mです。
 ナラガレによる倒木があり、大雨の度に土砂崩落が発生しているとのことでした。
 

その他の写真はこちらです。

■2021年度現地研修会を開催しました。(2020.12.20.)
 今年度の現地研修会も昨年度と同様バスによる現地研修会を断念し、半日(午後)のみの
 現地集合・現地解散で実施しました。
 当日は晴天に恵まれ、協会員17名が参加しました。
 研修内容は以下のとおりです。
 日時:令和3年12月15日
 場所:大東市野崎3丁目
 対象事業:野崎中川砂防事業
 事業概要:現地の棚田地形を生かした土石流堆積工(床固工1基及び導流堤工4基)により、土石流を
      広く分散、堆積させ土石流の流向を制御する施設。
      大阪府下ではここだけにしか見られない。
      平成13年度に工事着手し、周辺整備工事と合わせて整備を進め、平成21年3月に完成。
 現地見学会の対象施設の選定・事前調整については、河川室砂防グループの新堀総括に、
 現地での説明については、枚方土木事務所河川砂防グループの篠崎総括にそれぞれお願いしました。
 ありがとうございました。


 その他の写真はこちらです。


■会員の皆さまへ、砂防ボランティア通信第31号を発刊しました。(2020.7.19)
 内容はこちら

■会員の皆さまへ、令和3年7月~12月の事務所当番表ができました。(2021.6.30)
 当番表はこちらです。左の欄にも掲載しています。

■会員の皆さまへのお知らせ(2021.6.16)
 本協会会員の善福勝海氏が令和3年度砂防ボランティア活動等功労者表彰を受けました。
 例年ですと、各県持ち回りで開催される「砂防ボランティア全国のつどい」において
 表彰されるところですが、新型コロナウイルス感染防止の観点から同会は中止となっており、功労者表彰状と
 記念品が協会事務局に送付されてきましたので、本日大江理事長から善福氏に授与いたしました。
 写真はこちらです。

■会員の皆さまへの総会開催のお知らせ(2021.6.16)
 令和3年度総会につきましては、新型コロナウイルス感染防止の観点から、昨年度と同様予め会員に
 議案書を送付し決議していただく書面表決を中心とし、当日の出席者を最少人数に限定して
 令和3年6月8日(火)14時から当協会事務所内において開催しました。
  議案に対する書面表決者数、議長への委任状提出者数及び総会の出席者数は以下のとおりです。 
   議案に対する書面表決賛成者 23名、議長への委任状提出者1名
   当日の総会出席者10名
  総会では、令和2年度の事業報告、決算報告、令和3年度の事業計画、予算の各事案について
  了承されました。
  当日の総会の様子はこちらです。

■会員の皆さまへのお知らせ(2021.3.19)
 令和2年度近畿ブロック砂防ボランティア協会合同開催の「土砂災害講習会」は中止になりましたが、
 講習会時に配布予定のテキストが少数ですが事務局で保存しています。
 必要な方へは有料(650円/1冊)で配布可能です。
 事務局までメールまたは電話でお知らせください。





■会員の皆さまへ、令和3年1月~6月の事務所当番表ができました。(2020.12.24)
 当番表はこちらです。左の欄にも掲載しています。
 
■令和2年度の現地研修会を開催しました(2020.11.27)
 当日の天候は雨模様で心配しましたが、「令和2年度の亀の瀬地すべり現地研修会」
 に協会員18名、大阪府職員6名の参加をいただき無事終了しました。
 大阪府河川室には、現地研修会の実施にあたり関係先との事前調整などを行っていただき改めて
 御礼申し上げます。
 今回はコロナ禍のなかでの開催ということで、現地では2班体制により説明をしていただきました。
 説明をいただきました、国交省大和川河川工事事務所調査課の坂本建設専門官、柏原市立歴史資料館の
 安村館長には大変お世話になりました。
 中でも、平成20年11月に排水トンネル工事中に発見された、昭和7年の地すべりで崩落した
 「旧大阪鉄道亀瀬隧道」の見学は大変興味深いものでした。
 今回の研修会は、50年以上にわたる亀の瀬地すべり対策工事と維持管理により、大阪府、奈良県の大和川
 流域の住民の生命、財産が守られていることを改めて認識させられるものでした。
 当日の写真はこちらです。

重要なお知らせ(2020.11.18)
 メールソフトの不調につき、当協会のE-mailへ連絡をいただきました方には、多大のご迷惑を
 おかけしました。
 新しいメールアドレスは
  osakasabovo@gmail.com
 です。
 よろしくお願い致します。

■会員の皆さまへお知らせ(2020.10.28)
 令和2年度現地研修会を下記の要領で開催します。
 今年度は、新形コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年のようなバスによる現地研修会でなく、
 現地集合現地解散となります。
 開催日時:令和2年11月20日(金)午後1時~午後4時
 研修場所:亀の瀬地すべり
 詳細についてはこちらをご覧下さい。

■会員の皆さまへお知らせ。(2020.8.7)
 大阪府でのコロナ感染症患者の増加に鑑み、事務所当番については当面の間、別紙のとおりとします。
 よろしくお願い致します。

■リモートによる理事会を開催しました。(2020.8.7)
 大阪府でのコロナ感染症患者の増加に鑑み、当協会の令和2年度第4回理事会については、
 8月5日、理事の一部がリモートにより参加することとして開催しました。
 パソコンの画面が小さい、マイクがうまく音声を捉えない、パソコンのスピーカーの音声が小さい等、
 課題はたくさんありましたが、なんとかリモートでの参加理事と意思疎通は行えました。
 会議の様子はこちらです。

■斜面緊急点検を行いました。(2020.8.7)
 池田土木事務所、茨木土木事務所から、令和2年7月豪雨に伴う土砂災害の緊急点検依頼を受け、
 当協会会員が現地を調査しました。
 〇池田土木事務所管内 
  日時:令和2年7月15日(水)13時~16時
  場所:大阪府営公園内 箕面滝道
  状況:斜面からの数個の落石
  当日の調査状況はこちらです。
 〇茨木土木事務所管内 
  日時:令和2年7月17日(金)13時~17時
  場所:府道枚方亀岡線(京都市西京区大原野出灰町
  状況:斜面からの土砂崩壊、調査当日は全面通行止め
  当日の調査状況はこちらです。

■砂防ボランティア通信第30号を発刊しました。(2020.7.9)
 内容はこちらです.

■セーフティベストをいただきました。(2020.6.18)
 当協会企業会員であります、共和コンクリート株式会社関西支店様より
 セーフティベストを10着寄贈していただきました。
 頂戴いたしましたベストにつきましては有効に使わせていただき、土砂災害危険箇所調査や点検や啓発活動に
一層積極的に取り組んでまいります。
 




■令和2年7月~12月の事務所当番表を掲載しました。(2020.6.17)
■令和2年度役員改選に伴う新組織をアップしました。(2020.6.17)

■令和2年度総会が開催されました。(2020.6.9)
 令和2年度総会につきましては、新型コロナウイルス感染防止の観点から、予め会員に議案書を
 送付し書面表決を中心として総会出席者の規模を縮小しての開催となりました。
 議案に対する書面表決及び総会の出席者は以下のとおりです。 
   議案に対する書面表決賛成者 27名
   当日の総会出席者14名(委任状出席者2名を含む)
 総会では、令和元年度の事業報告、決算報告、役員改選、令和2年度の事業計画、予算の各事案 
 について了承されました。
 会員への総会の報告についてはこちらです。
 




■当協会への入会申込書の様式を添付しました。(2020.4.2)
 左側の欄の会員募集の箇所です。個人用と団体用があります。
 入会を希望される方は、当協会へメール送信いただくか、お近くの協会員へお渡し願います。
 皆様方の入会をお待ちしております。

■斜面判定士養成のための現地研修会が行なわれました。(2020.3.6)
 令和元年度「斜面判定士養成のための現地研修会」が以下のとおり開催されました。
 日 時:令和2年3月5日(木) 14時~17時
 場 所:池田土木管内 箕面市 急傾斜地崩壊対策事業現場(下止々呂美(8)地区)
            豊能町 急傾斜地崩壊対策事業現場(殿方地区)
            能勢町 地すべり対策事業現場(野間西山地区) 
 出席者:当協会員 5名、池田土木事務所 2名
 当日は、ときおり雪混じりの雨が降る中、現地において熱心な意見交換を行いました。
 この現地研修会は、斜面判定士養成のための現地研修会として1年に一度だけこの時期に
 開催しております。
 すでに斜面判定士の資格をお持ちの会員の皆様も奮って参加して戴きますようお願いします。
 
 

 その他の当日の写真はこちらです。

■斜面地調査を実施しました(2020.3.6)
 当協会独自の取り組みとして、例年行っている斜面地調査を以下のとおり実施しました。
 会員の皆様の参加をお願いします。
 日時:令和2年2月19日~2月21日の3日間
 場所:岸和田土木管内 岬町、泉南市、熊取町、岸和田市
 

 調査箇所およびその他の調査状況の写真はこちらです。

■令和元年度「土砂災害に関する講習会」が、近畿ブロック砂防ボランティア協会合同で
 以下のとおり開催されました。(2020.3.2)
 今年度の当番県は兵庫県でした。
 来年度は奈良県で開催予定です。

 日時:令和2年年2月7日(金)13時10分~16時40分
 場所:兵庫県中央労働センター 2階 大ホール
 出席者:近畿ブロック管内砂防ボランティア協会員 200名
     大阪府砂防ボランティア協会からは、17名が参加しました。
 講師及び講演題名
 ・神戸大学 名誉教授 沖村 孝 氏        「さまざまな降雨特性と表層崩壊」
 ・一般社団法人 砂防の父 赤木正雄展示館 館長  赤木 新太郎 氏
                          「砂防への熱き想い」
 ・国土交通省 六甲砂防事務所 所長 田中 秀基 氏
                          「阪神大水害デジタルアーカイブの取り組み」
  砂防ボランティア全国連絡協議会 会長 亀江 幸二 氏 
                          「期待高まる砂防ボランティア」
 ・兵庫県県土整備部土木局砂防課 副課長 松井 康司 氏
                          「兵庫県の土砂災害対策について」
 当日の写真はこちらです。

■会員の皆様へのお知らせ(2019.12.20)
 令和2年1月~6月の事務所当番表を左の欄に掲載しました。
 当番に立候補していただいている方はご確認をお願いします。

■令和元年度 水害・土砂災害に関する防災講演会が、大阪府河川協会、大阪府砂防協会
 大阪府砂防ボランティア協会の三者共催で開催されました。(2019.11.29)
   日時:令和元年11月27日(水)14時~17時
   場所:大阪赤十字会館301会議室
   講演概要
   1「企業から見た近年の水災に対するタイムライン防災とBCP構築のポイント」
                     MS&ADインターリスク総研株式会社
                     上席コンサルタント  日塔 哲広氏
   2「土砂災害の実態と対策」
                     国土交通省 水管理・国土保全局 砂防部
                     砂防計画課長  三上 幸三氏
   日塔哲広氏の講演は、保険会社からみた防災対策に関するもので、会場からは被災箇所の危険度と
   保険料率の関係等、多くの質問がありました。
   三上幸三氏の講演は、最近の水害、土砂災害の全般にわたるものから、今後の砂防に関することまで
   多くのお話をいただきました。また、この3月まで広島県土木建築局長をされていたため、その時の
   貴重なお話も聞くことができました。
   氏は建設省入庁時の昭和63年度当初から平成元年度末まで大阪府河川砂防課に在籍されており、
   会場にはその当時に一緒に仕事をされた多くの当協会会員が参加していました。
   (参加者は80名(内当協会員は18名)でした。)
   当日の様子はこちらです。


■令和元年度現地研修会を開催しました。(2019.11.13)
   実施日:令和元年11月8日(金)8時30分~18時
  研修先:「室生口砂防堰堤」近畿地方整備局 紀伊山系砂防事務所
      「室生地区地すべり対策事業」 奈良県施工
      「地すべり対策事業とアートの融合 室生山上公園芸術の森」 宇陀市
  参加者は砂防ボランティア協会会員27名、大阪府職員9名の計36名でした。
  「室生口砂防堰堤」は堤高14.5m、堤長69mで、1基で流域の土砂を100%整備できるよう計画
  されています。
  「室生地区地すべり対策事業」については、集水井や抑止杭の実物模型が中腹に整備されていたり
  地すべり見学館が設置されており、地すべり対策事業がよくわかるように整備されています。
  「室生山上公園芸術の森」は、室生地区地すべり対策事業の最上部に設置された公園で、地すべり区域
  への雨水の侵入を防止することを目的とした施設でありながら、随所に仕掛けが散りばめられており、
  まさに芸術の森という名にふさわしい公園でした。
  当日の様子はこちらです。

■会員の皆様へのお知らせ(2019.9.27)
 令和元年度現地研修会の詳細が決まりました。
  実施日:令和元年11月8日(金)8時30分~18時(予定)
  研修先:「室生口砂防堰堤」近畿地方整備局 紀伊山系砂防事務所
      「室生地区地すべり対策事業」 奈良県施工
      「地すべり対策事業とアートの融合 室生山上公園芸術の森」 宇陀市
  詳細はこちらをご覧下さい。
    
■会員の皆様へのお知らせ(2019.8.9)
 令和元年度現地研修会の日程が決まりました

  実施日:令和元年11月8日(金)
  研修先:奈良県宇陀市室生周辺
  詳細については、後日会員の皆様へご案内を発送します。

■砂防ボランティア通信第29号を発刊しました。(2019.7.11)
 内容はこちらです。

■6月土砂災害防止月間で実施したの茨木土木管内の土砂災害危険箇所パトロールの様子について
JCOM高槻の取材を受けました。(2019.7.11)
 放送された内容は、高槻市ホームページのトップページてれび局欄の「クローズアップNOW」をご覧下さい。
 (開始後4分40秒くらいから始まります) http://www.city.takatsuki.osaka.jp/kakuka/sougou/eigyouko/gyomuannai/tv/closeupnow/index.html


■令和元年度の土砂災害危険箇所パトロールが実施されました。(2019.7.2)
  調査時の写真はこちらです。

■令和元年度総会が開催されました。(2019.6.19)
・令和元年6月11日(火)午後2時30分より、西大阪治水事務所 津波高潮ステーションにて開催されました。
  (会員58名出席 内委任状10名)
・平成30年度事業報告、決算報告、令和元年度事業計画及び予算の各議案について審議し、全議案とも異議なく了承されました。
・総会終了後は、
大阪管区気象台土砂災害気象官 平井 明宏 氏による
 「警戒レベルの導入と土砂災害警戒判定メッシュ情報の高解像度化について」
大阪府河川室河川環境課砂防グループ砂防総括主査 灰原 通晴 氏による
 「大阪府の砂防事業の取り組みについて」
の講演が行われました。


大江理事長あいさつ


来賓(大阪府河川室河川環境課 荻田砂防G長(右)、灰原砂防総括主査)
                         

大阪管区気象台土砂災害気象官 平井 明宏 氏による講演の様子


■令和元年度の土砂災害危険箇所パトロールの日程が決定しました。(2019.5.17)
 6月3日(月)池田土木事務所管内
 6月4日(火)茨木土木事務所管内
 6月5日(水)枚方土木事務所管内
 6月6日(木)八尾土木事務所管内
 6月7日(金)富田林土木事務所管内
 6月10日(月)鳳土木事務所管内
 6月12日(水)岸和田土木事務所管内


■会員の皆さまへ令和元年度総会のおしらせ(2019.4.22)
 令和元年度総会のご案内
こちらです。
 日時:令和元年6月11日(火)14時30分~(前回の案内では16時としていました)
 場所:津波・高潮ステーション研修室
 事務局のメールの不具合により総会の案内が届いていない会員さまには
 ご迷惑をおかけしております。
 案内が届いていない会員におかれては、
 このホームページの案内状を返信いただければ幸いです。

会員の皆様へのお知らせ(2019.2.28)
 2019年度の総会の日時が決定しました。
 日時:2019年6月11日(火) 16時~
 場所:西大阪治水事務所 津波高潮ステーション内会議室


■大阪府砂防協会主催の「大阪北部地震に係る講演会」が開催され、当協会の大江理事長が
 講演しました。(2019.2.22)
 講演内容
 開会挨拶 大阪府砂防協会会長(河南町長) 武田 勝玄氏
 1 大阪北部地震後における対応  
  大阪府河川室河川環境課          井本昌彦氏
  枚方市土木部土木政策課          齋藤 茂氏  
  高槻市都市整備部下水河川企画課    畠山 淳氏
 2 地震発生後の市町村の役割
  NPO法人大阪府砂防ボランティア協会 理事長 大江 徹
 閉会挨拶 
 大阪府砂防協会事務局長(大阪府都市整備部河川室河川環境課長) 小池 重一氏
 当日の写真はこちらです。
 また、大江理事長の講演概要はこちらです。

砂防現場の現地研修会を実施しました。(2019.2.19)
 砂防ボランティア協会新人会員を対象に、八尾土木事務所のご協力により、
 柏原市、八尾市内の現場での研修会を実施しました。
 【実施現場】
     急傾斜地崩壊対策工事現場として、柏原市畑(4)地区
     遊水地整備工事現場として、法善寺多目的遊水地整備工事
     砂防ダム工事現場として、一の谷砂防ダム工事、山畑川砂防ダム工事
  当日の状況はこちらです。   
■斜面地調査を実施しました。(2019.2.15)
 協会独自の自主活動として毎年実施している斜面地調査を以下のとおり実施しました。
 2月13日(水) 柏原市 本堂(5)、横尾(1)、太平寺
 2月14日(木) 柏原市 高井田(1)、国分市場二丁目(1)、玉手町(3)
 2月15日(金) 柏原市 東条町(3)、東条町(4)、青谷(5)
 斜面地の調査とともに、地元住民への啓発活動も同時に行いました。
 調査の状況はこちらです。


■平成30年度「土砂災害に関する講習会」が、近畿ブロック砂防ボランティア協会合同で
 以下のとおり開催されました。(2019.2.13)
 今年度の当番県は大阪府でした。当日の写真はこちらです。
 来年度は兵庫県で開催予定です。
 日時:平成31年2月8日(金)13時30分~16時45分
 場所:アネックス パル法円坂 なにわのみやホール
 出席者:近畿ブロック管内砂防ボランティア協会員 120名、自治体職員 60名
     合計 180名
 講師及び講演題名
 ・京都府立大学 名誉教授 水原邦夫氏        「土砂・水災害を助長する流木」
 ・大阪管区気象台気象防災部予報課 土砂災害気象官 平井明宏氏
                           「防災気象情報の利活用」
 ・砂防ボランティア全国連絡協議会 会長 亀江幸二氏 「頻発する土砂災害と砂防ボランティア」
 ・大阪府河川室河川環境課砂防グループ 総括主査 中川郁雄氏
                           「大阪府の土砂災害対策について」

■会員の皆様へのお知らせ(H30.12.14)
 事務所当番表(H31年1月~6月)を追加しました。
 事務所当番の会員へのお願いです。次の日の当番に電話連絡を忘れずにお願いします。

■会員の皆様へのお知らせ(H30.12.3)
 平成30年度 近畿ブロック砂防ボランティア協会合同開催による「土砂災害に関する講習会」の
 開催要領ができました。
 開催要領はこちらです。
 日時:平成31年2月8日(金)13時30分~16時45分
 場所:アネックス パル法円坂 なにわのみやホール
    会場へのアクセスはこちらです。

■平成30年度「水害・土砂災害に関する防災講演会」が11月28日(水)、エルおおさかにて、
 大阪府河川協会・大阪府砂防協会・NPO大阪府砂防ボランティア協会の三者共催で開催されました。
 大阪府関係職員39名、市町村職員17名、砂防ボランティア協会員29名の合計85名の方々に
 参加をいただきました。当日の写真はこちらです。

■現地研修会を開催しました。
 日時:平成30年11月9日(金)、場所:京都府福知山市雲原
 国登録記念物 雲原砂防施設群
 参加者38名
 当日の写真はこちら
 
■会員の皆様へのお知らせ
 平成30年度 水害・土砂災害に関する防災講演会が開催されます。次第はこちらです。
 日時:平成30年11月28日(水)14時~16時45分
 場所:エルおおさか 南館 南1023
 講演内容:「最近の全国的な土砂災害の特徴と平成30年の大阪府内の地震による災害について」
      「台風21号の高潮・高波被害の概要と今後の課題」
 出席を希望される方は、11月22日までにメールまたはFAXで事務局まで連絡ください。

■会員の皆様へのお知らせ
 平成30年度 近畿ブロック砂防ボランティア協会合同開催による「土砂災害に関する講習会」が
 開催されます。
 日時:平成31年2月8日(金)14時~16時45分
 場所:アネックス パル法円坂 なにわのみやホール  大阪市中央区法円坂1-1-35
 講演内容:未定
 詳細については、開催日が近づきましたらお知らせします。

■定款の変更日及び変更内容を附則に追加しました。(H30.10.5)
■特定非営利活動促進法第28条の2による公表を行いました。(H30.9.20) 
■土砂災害ハザードマップPR用チラシをアップしました。(H30.7.13) 
■活動報告様式と記入例をアップしました。(H30.7.13) 
■平成30年度の現地研修会は11月9日(金)福知山方面です。
 過年度現地研修会の写真はこちらです。
■台風21号に係る災害講演会の講演時のスライドをアップしました。(H30.7.13)
■事務所当番表を7月~12月分に更新しました
■去る6月18日震度6弱を観測した「大阪府北部地震」によって危険度の高いと判断される池田 ・茨木・枚方の3土木事務所管内の「土砂災害等別警戒区域等」の地区を対象に大阪府職員と21日、22日の両日に緊急点検を実施しております(5名参加)。
■「砂防と治水」(全国治水砂防協会)に本協会の活動状況が掲載されました。
 「台風第21号に係る災害講演会」開催報告 ~土砂災害に強い人材の育成~
  記事はこちらです


■平成30年度総会が開催されました。
・平成30年5月29日(火)午後2時30分より、西大阪治水事務所 津波高潮ステーションにて開催されました。(会員36名出席ほか委任状多数)
・平成29年度事業報告、決算報告、役員改選、定款の変更、平成30年度事業計画及び予算の各議案について審議し、全議案とも異議なく了承されました。
・役員の改選につきましては、藤本副理事長、上島理事、下清水理事、八木監事の4名が退任され、新たに塚本副理事長、河野理事、服部理事、秋山監事、木寺監事が選任されました。
・定款の変更につきましては、特定非営利活動法人法の改正に伴うもので、「公告は自らのホームページにより行う」としました。
・総会終了後は、大阪府富田林土木事務所 総括主査 河村昌克氏による
 「熊本地震に伴う災害派遣を終えて」の講演が行われました。


 
 大江理事長あいさつ(役員改選において再任)
 

 大阪府都市整備部河川室 武井室長あいさつ


 総会での議事審議状況


 大阪府富田林土木事務所 総括主査 河村昌克氏による講演


■平成29年度「水害・土砂災害に関する防災講演会」を11月17日(金)、大阪 日赤会館で大阪 府河川協会・大阪府砂防協会・大阪府砂防ボランティア協会の三者共催で開催しました。

■平成29年度「現地研修会」を11月10日(金)、和歌山県田辺市で行いました